電波竿の遊び後時々絵日記-livedoor

大陸在住です。 ここでできる事には限界がありますが、差し障りのない程度に日々の生活を遊びに変換し過ごしています。

カテゴリ: 季節モノ

おふくろが作ってくれた味噌汁に、ゆうごう汁がありました。
夏季限定ので、クジラの皮(脂身)を入れ他味噌汁で、味の記憶が脳裏にあります。
これが俺のソールフードかな!

この夕顔をこの地で見つけたのです!
220811_1
形は似ているが、大きさは一口サイズって感じで小さい
220811_2
ゆうがお+じゃがいも、豆腐、わかめの味噌汁です。
当然鯨の皮は買えません!
納豆は日本食材なので、その辺には売っていません
ネット通販で日本からの輸入品で買い求めますので
私の中では、納豆が高級食材となります。^^;
この程度なら自炊できるようになりました。
味噌汁は簡単に栄養補給できる調理なので、バリエーション増やそう!

電子レンジを新調した。
220811_3
移動通信からポイントが溜まっているので・・・
と連絡があり、移動通信にゆく用事あったのでついでに
8万点のポイントが有る!え!「8万元??」
「いいえ800元です」
ということで、電子レンジをゲットしました。
今までの電子レンジは、アナログテレビのようなダイヤルを回し時間セット、左に回り”ち~ンン♪”まさしくチンの原型のような電子レンジでした。べつにこれでも良かったのですが、中がバッチクなってきていたので、掃除代わりに新調しました。
時間設定がデジタルですよ~(^o^)
”チン♪”と言わなくなったのが寂しいですが、白が清潔
さ~これでコンビニ弁当温めるから、自炊に転換できるかな~
上の白い鍋も活用していないな・・・(-_-)
炊飯器は年に5、6回は使うので、結構頻度が上がって来ている。
味噌汁を基本に器具の活用頻度あげなくてはね!^^;

追記:ネジ交換の必要性の詳細画像を追加します。

なんか最近ブログばかり投稿していて、暇そうでしょ!?実は都市封鎖で出張に出れないので、一人遊びに励んでいます。
211109_11
冬の始まりです。川に水草が生い茂って来ています。
魚にとっては越冬の家になるのかな?

本日来たネジ
211109_12
これらを下記に使います。
先ずはこの不適切使用の、ネジの交換です。!
セルフタップでありながら、+溝頭の皿ネジです。
皿ネジは、ネジ穴と蓋のテーパー穴が絶対同芯の必要性があります。木ネジなどに多く利用されているが、それは穴が木で曖昧だから締め切った時に、皿テーパーと合致するのです。これを金属(非金属含め)に適用させると絶対穴位置精度が合わなく、テーパー当たりが不均一になるのです。
この不均一の締め終わりの時に、不均等当たりが生じ、締付けトルクが増すのです。この時にビット溝舐めが生じネジ頭の+溝を壊すのです。
よってアルミにセルフタップ組付け、特にHQの筐体はネジを堺に筐体が表裏に分かれています。こんなところにセルフタップでネジキ切りするのですから、+溝には相当な負荷がかかっているのです。よってもっと噛み込みのしっかした溝とビットの嵌合が必要になるにのです。
六角ないしはトルクス結合が適切なネジにとなります。ということで、私は六角穴のネジに交換します。
なんたってこの機はメンテナンスが多いために、既に20回ぐらいは開け締めしているので、ネジ頭+溝は舐めかけています。(舐めた部分はガンダムブラックで、墨入れ補修しているので一見大丈夫そうに見えますが、よく見ると穴中心部が削られています)
211109_13
右が六角穴付きネジに交換後です。
追記:ネジ交換の必要性の詳細画像を追加します。
211110_2
左写真の矢印+溝部の中央部が、舐め始めている部分です。
六角穴付きの場合、摩耗ビット使わない限り壊れません
トルクス溝頭まで使う必要がないトルクです。

211110_1
矢印の部分が、ネジ穴と樹脂の皿形状の同芯度がズレです。
同芯度ズレで締めると、樹脂の皿ヘリを壊しています。樹脂の皿形状なので、無理やり締めても形状が崩れるだけでまだいいのですが(商品価値からすると外観不良です)金属の場合合わない所に無理やり締めると、ボルト頭が首傾けたように首曲となり、運動する部分だと破断の起点となります。

211109_14
V3は、はなから六角穴付きボタンボルトを使っています。
雰囲気替えのため、ボルトの色遊びするのも楽しいものです。
クロムメッキも買ってみましたが・・・
黒に変更してみました。\(^o^)/

さてお次は、更にOPA交換です。
211109_15_2
表裏2枚載せのOPA828到着です。
狭い所に2個載せの苦労がなくなった分、楽ですが・・・
面白さもなくなった!差込みONではなんか・・・達成感がない
OPA627BP短命でした・・・ベンチ入りしています。
苦心作が一線を降りるって、なんか・・・人生に似たり

OPA627より明るい感じで、低音がちょっと締り、中域が鮮明になってきている感じです。音の鮮明さはOPA627似ですが、何でもバカスカ出るOPA627に比べ、バランス感が整った鮮明さがあります。MUSES03の音の隅々を鮮明にしたような感じかな・・・かと言って、MUSES03が不鮮明ということではなく、それは明るい広々した空間を持っています。OPA828はリスニング系のIE300イヤホンとの相性がいいってことかな~ イヤホンとのPTOマッチングでOPA交換するのもありかと思います。
211109_16
基板の縁が切りっぱなしのため、ペーパーで研いて
ガンダム金色を墨入れしました。

211109_17
表は#1ピンの位置に金縁をペイント

211109_18
シングルOPA遊びも、そろそろ終わりかな~?!
この箱の中に10個のOPAがあります。
番号は単純に購入した順番で、MUSES03に惚れ込んでいます。
ま~私の小さな宝石箱です。^^;

夏だ!海だ!山だ!
今週の出張は山から始まり、海への旅でした。
行程は高速鉄路→ドイツブランドの乗用車→高速鉄路の予定でしたが・・・アクシデントはつきもので、製造品のチョットした遅れで宅配集荷に間に合わず、最後の高速鉄路移動が日本ブランドのワゴン車になりました。
この国にいてトラブルはつきものなので、「Welcome Trouble」臨機応変に段取り替え対応するのが、この国で生き抜く技です。^^;
山のホテルからの景色
210717_1
遠くに見える水は、ほぼほぼ透明な水です。

210717_2
夏空ですね~「ぼく夏」思い出します。

210717_3
山の夜チョット不気味な門もあります。

210717_4
山のレストラン

210717_5
山の食材、左の地鶏が柔らかく煮込んであり、美味しかったです。

続いて海の町に移動
210717_6
茶色の汽水域です。

210717_7
潮の匂いの薄い漁港です。

泥水が流れ込む関係なのか、この国の海辺は磯の匂いが淡白です。

210717_8
海の食材ですね~なんとなくホッとします。

駆け足の夏でした。

まさかこれだけで、夏が終わらないよね・・・(??)

追記:動画アップしました。

MalaHitSDRの場合アンテナ接続するので、アンテナ基部をクリップで挟みアルミサッシなどにグランド取るとアース線代わりになり、感度アップになる。ラジオの場合も同じことでラジオ握れば、人体アースで感度が上がる。ならば接地したらどうなるか?

ということで、こちらをパクらさせて頂きました。^^;
しかし充電USB端子にはこの3タイプが有る。
210706_1
USB2-B MicroUSB USBtype-C

この3タイプを網羅するものを作成します。
手頃な並行2線コードがありますので、これを利用
先ずはコネクタ部を作ります。
210706_2
左:MicroUSBはケース内容積が広いので、工作が楽です。
右:USB2-Bはケース内容積が狭く抜止めは接着剤を使いました。
コンデンサは教科書通りの、耐圧1KVの100pFです。

210706_3
USBtype-Cのケースが入手できませんでしたので
MicroUSB ←→USBtype-Cの変換プラグを利用します。

210706_4
これで3タイプを網羅したアース線が完成です。

効果のほどは動画を撮ったのですが、ネットの事情でUPできず。
特に、MalaHitSDRの場合、効果は抜群ですぞ~\(^o^)/

追記:動画アップしました。

メインアンテナ電源ON/OFFと、GNDアンテナ抜き差し比較願います。

どちらも一方では良好な受信ができませんが、2アンテナ同時稼働させると、窓から1mほど離れた場所でも良好に受信できます。この差はMalaHitSDRが顕著に起こります。アンテナ接続しないと何も受信できない機体だから、こういった現象になるのだと思います。
GNDアンテナ接続の部位は長い、広い等の金属体であることが接続条件となります。
ラジオ受信音に「バリバリ」とノイズのような空電音音を耳にした場合、即刻使用を停止しGDPアンテナを撤収させて下さい、落雷ではなくても誘電したコロナ電流でラジオを壊す場合があります。

外部アンテナに共通した注意事項です。

本日は外勤で無錫に行ってきましたので、無錫桃農家に行って直接仕入れしてきました。と言ってもそんなに食べれるものではないし日持ちしないので、自分土産には5個のみ買ってきました。
冷えたかな~
ビールと桃・・・変な取り合わせだが、書き終えたら
皮むき乾杯します。\(^o^)/

八百屋に秋ナスが売っていたので、買ってみた。

201001_12
キャベツ+ナス+ハム+オリーブオイル+醤油

3分チン

柔らかく美味しいです~ヽ(=´▽`=)ノ

8月に頼んでいた本が、北京発送となった。

201001_13
USAへオーダーとのことで

約2ヶ月要したが、国内の宅版運送中です。

我生まれる前の名機カタログ、楽しみです。

国慶節休暇は1~8日まで

後半はプチ旅行と!鋼鉄チケット確保済

どんな秋と遭遇できるのでしょうか?楽しみです。

金曜日と土曜日酒を飲ますに耐えた・・・気温35℃の夏空だがビールも入れていない。

何故か!

梅干しを夏らしく食べるために我慢した!

そんな訳はないのだが、2晩酒を抜いたのは事実なのです。

200802_1
板ずりキュウリ、まな板で30分

その間にナスを少々角切りに、パラッと塩ふり

塩麹に味は任せ

漬物梅干しを千切、壺に入れ冷蔵庫へ

200802_4

24時間待つのだ

200802_2
昼に焼きそばで食べたが・・・^^;

夕飯はご飯炊いて、大根味噌汁に

漬けも

はは!やっぱりご飯に合います。

梅酸っぱさが夏!ヽ(=´▽`=)ノ

200802_3
こんなラジオ聴きもいいですよ~

https://www.youtube.com/watch?v=7Id0ENVTQLw

これも真空管ラジオだよね!^^;

ヽ(=´▽`=)ノヽ(=´▽`=)ノヽ(=´▽`=)ノ


ミョウガをまた買っちゃいました~(⌒▽⌒)

200726_1
それに!酸っぱい梅干しと又しても塩麹を!

塩麹とガラスツボで漬ける漬物は、一夜漬けのもとより美味しい!!但し漬ける前の板ずり塩量の誤差で、辛くも甘くも味が変わるので、翌日塩一フリ足すくらいの塩加減が良いみたい!

実は数回作っているのだが、塩加減の再現は難しい^^;

200726_2
ミョウガは外の皮?部分は、きれいな皮のみ千切り保存

200726_3
ミョウガと香菜の千切りをトッピング!

冷奴や唐揚げにも合いますよ~(⌒▽⌒)

大っきらい!!って方もいらっしゃるコンビですがね!^^;

食後はお茶ですよ~(⌒▽⌒)

ガラスの茶筒を先週割ったので、新しい茶筒を新調

ついでに茶飲みコップも新調した。

200726_4
ステンレスの茶筒、駄菓子屋の雰囲気でしょ!^^;

茶飲みコップはきゅうす付きのもので、上の網部に茶葉を入れ蓋をし、ガラスコップに湯を入れネジを締めて逆さにすると、茶が湯に浸透し、適当な色になったらガスコップ外し飲むのです。

今まではプラスチックボトルだったので、茶渋で見た目味が出てきたともいうが、汚らしいので廃棄し、この250ccガラスコップにしました。

200726_5
ガラス部は二重になっていて、熱くても持てるのよ!(⌒▽⌒)

ガラスは洗うのも楽だし、ステンレスもきれい

清潔な透明コップで飲めるのが良いね!

200726_6
さて梅干しはどうしたものか!?

先日購入した小さなUSB電源のケーブルが短く、硬いためアンテナのジョイントネジを回したりし、扱いが難しかったので、柔らかい電線コードで中継ぎしてみました。

小雨交じりの日には、もってこいの小仕事です。

注意が必要なのは、このUSB放電線
200514_3
昇圧回路直付けなので

短絡させると、昇天や 爆発 する可能性があります。

放電線を切断して中継ぎする簡単な作業ですが・・・

カットの際やカット後の短絡は要注意です。

例えばニッパーでバチンと切ります。

パチンと一瞬ショートします。

両方のコードを同時に切る場合

銅線の切り始めから、切り終わりまでの時間

(+)(ー)線をニッパーの刃が橋渡ししていることになり

瞬間 短絡 してしまします。

200516_1
そこでこんな風に銅線を剥き出ししながら

一本づつ切断します。

200516_2
USB端子側からハンダと絶縁処理する方が良いでしょう。

最後に固定の被覆絶縁処理して完了

200516_3
出来上がり。

これでケーブルの硬さで

アンテナが振り回される事が、なくなります。


話はころりんぱと変わって

昨日通勤途上で聞いたカエルの鳴き声です。

食用ガエルのたぐいでしょうか?図太く大きな鳴き声です。

食用蛙大きいが、レストランで鳴いているところ聞いたことないが・・・

ガマガエルのようなものなのか?・・・正体不明です。

2019年最後の大晦日、朝起きスマホ見ると気温-1度
最高気温2度だって!!
寒暖差が少なく穏やかな日和じゃ・・・

じゃなくて今季最低の気温!

191231_3
明日が暖かく感じそうな気温です。

今季始めてズボン下にヒートテックを履いた。
これに慣れると中々脱ぐことができなくなるんだよね~^^;

昨日は霧?じゃなく白いPM2.5
191231_1
見通し良くなく、何やら石炭臭漂う工業団地の朝

打って変わって

今朝は
191231_2
朝日が眩しい快晴の大晦日

191231_4
壁紙張替え新年の準備は整いました。
拾い画像ですが、朝日反射のSR いいですね~
夕日?^^;

明日休みで2日から仕事、3日よりまた出張

来年も変わらぬ年となりそうです。

皆様、良い年をお迎えください。

追記:早起き物置探索

この機械には取説がありません、付属してきたのは指南書と言われる中国版のメニューのフローチャート図のみ、英語版はネットよりDLしたのでした。

NanoNVA-Fの情報はまだ少なく
フローチャート図と旧機のネット情報見ながら
191027_8
校正です。

1.Port1:同軸ケーブル+変換プラグ(付属)
2.Port1:オープンプラグ
3.Port1:ショートプラグ
4.Port1:50Ωダミーロード
5.Port1:ISOLN(isolation)分離 Port1&2:同軸ケーブル(付属)
6.Port1と2を同軸ケーブルで接続
7.0~4の任意の場所に保存
※この保存は校正値だけではなく、画面の設定も保存されます。例えばHamで使用するなら使う周波数帯のみスキャンするようにスタート、ストップも設定可能なので、40m帯用ならスタート7MHzストップ7.2MHzなどと設定しておくと、保存先をセレクトするだけで設定帯域のみが画面に表示されます。

ここまではよい!

問題はこの後なのです。

Vector Network Analyzerとなんぞや??

アンテナアナライザーにも近いが、違う

ここからは独学でNETで大体のことを学習

とりあえずは送信アンテナを測定するわけではないので

あくまでも大体のことで、理論は・・・わからん!

^^;

先ずはラジオアンテナをスペアナ的に見てみたいことが目的

191027_1
外に引っ掛けてある303WA-2アンテナから

191027_2
MW帯域を見ると信号が見えない!

DPA100Bをスルーでは見えません、MW帯の信号は見えない!

DPA100Bブーストスイッチ”ON”

191027_3
信号が見えてきました。(⌒▽⌒)

191027_4
コレは50KHz~1000KHzの範囲を見ています。

200MHzを超えるところから、感度が良くなっています。!!

本来のアンテナはHF用なのだが・・・反転しています。

まだまだ修行が足りませんです。(・。・;

とりあえず30MHzまでの感度アップ・・・

ネットで発見
191027_5
1GHzまでのRFアンプです。

ちょっと待て!!

瓶保存のAMPがあったよな!!
191027_6
物置にありました。

LNA(Low Noise Amplifier)40KHz1.8G

上はガルバニックアイソレーター(ノイズキャンセラー)

ドングルSDRに夢中だった時の遺品です。

DPA100Bはチューニングが必要であるが、

コレは帯域全てのアンプになるので、良いかも!
どちらもお安くはなかったので、再利用しましょう。(⌒▽⌒)

カタログ:Gain:~30MHz/30dB(100MHz/27dB 1GHz/22dB NF/2.2dB 低周波ほど増幅率が高いのはうってつけです。
来週はコレで反転の謎に挑戦です。

話は変わって電圧

上の基板AMPの電源は12Vですが、下のLNAは5Vです。

ちょっと前まで移動電源は1.5の倍数Vか6V12Vが、普通だったように思っていたが、モバイルバッテリーと名前が変わったら、1.2Vの倍数や5Vが一般化してきた。今後1.5Vと1.2Vどちらが’フツ~”になってゆくんでしょう??

またまた話はコロリンパと変わって、本日は寒い!

最高気温19度で、今の時間は13度

エアコンの設定を暖房にしてONです。

191027_7
今夜はおでんです。

明日も明後日もか!(・。・;

捨てるのももったいない・・・一人暮らしはコレだから困るんだよね

追記:早起き物置探索
191028_1

発見したのは市販のロッドアンテナです。

JIMのブースターも発見です。!!
これは2007年頃、VHF-ACARS信号拾うのに使っていたもの
懐かしいものが発掘されました。
その節はお世話になりました。
今はどちらで活躍されているんでしょう?

これらのアンテナは一応スペックがわかっていますので、このアンテナたちで今後諸々の実験をしてみましょう。

このページのトップヘ